Today in Japan performances by members of ethnic and cultural minorities are common, yet there exists almost no scholarship on either ‘newcomer’ minorities’ music and dance or that of prominent cultural minorities. This project will address questions of minority identity and social engagement through music, and is designed to throw into relief two processes: The first is the formation of collectivities or cultural cohorts (Shelemay 2012, Turino 2008) centred on music and dance, which we will call music communities. In this process ‘musicking’ (Small 1998) itself is the core activity of a given community, but is in counterpoint with other practices and factors that produce various kinds of divisions (for example class, religion, ethnicity, region of origin) within minority groups. The second process is the enrichment of relations between minority groups and their surrounding cultural formation or ‘host’ society, specifically through musical experience.

 

 


We will consider circumstances for music-making firstly among Tokyo and Kanto region newcomer minorities (South Indian, Nepalese, Brazilian); secondly among ‘domestic’ minorities in and from Ogasawara; and thirdly among Japanese who went to Australia under a variety of circumstances between the 1890s and 1930s. In all three cases physical displacement and ethnic difference are of central concern, because the music-making we document and investigate is either by ethnically ‘non-Japanese’ who have moved to Japan (or both of whose parents moved here); by people who experienced sequential historical displacement to and/or from Ogasawara (some of whom have mixed ethnic heritages); and by Japanese who resided in Australia between the 1880s and 1940s, before and during the decades of the White Australia Policy.

The Australian historical case is an essential component of the project because of the way it throws into sharp relief the nature of social and ideological environments for minority groups in C21st Japan. At the same time that the ideal of ‘the Japanese’ as a homogeneous ethnic group (tan’itsu minzoku 単一民族) shows remarkable resilience, the concept of tabunka kyousei 多文化共生 has become well established in Japanese public discourse and to some extent in education (Tsuneyoshi et al., eds. 2010) and local administrative policy. Therefore this project will yield results that will contribute knowledge of value in framing more effective ways to build cultural connectivity and good relations between mainstream Japanese and this country’s ethnic and cultural minorities.

The project will shed light on two processes and enrich two areas of understanding:

a. Community formations among minorities – the formation of collectivities or cultural cohorts centred on music and dance. For each of the project’s case studies, we will show the range of circumstances, practices and factors that have impact on the formation of communities within minority groups, and ways in which characteristic divisions such as class, religion, ethnicity, and language are reflected or altered in musical communities. We will then make an overarching summary analysis of the process(es).

b. Music’s significance for maintenance of identity and opening paths to increased intercultural understanding. We will demonstrate and analyse processes whereby music-making helps bring about consolidation of cultural identity and well-being among members of minorities, and the musical experience of performers, learners and audiences shapes and ‘produces’ relations between minority groups and their surrounding cultural formations or host societies. We aim to demonstrate each of those two processes in detail, and to put those two sets of case studies into dialogue with one another. In so doing we intend to gauge and highlight the actual significance and degrees of actualisation of the tabunka kyousei ideal in the musicking of minorities in Japan today.

References
Shelemay, Kay 2012. ‘Musical Communities: Rethinking the Collective in Music’. JAMS 64(2): 349-390
Small, Christopher 1998. Musicking: The Meanings of Performing and Listening. Wesleyan University Press
Tsuneyoshi R. et al eds. 2010. Minorities and Education in Multicultural Japan: An Interactive Perspective. Routledge
Turino, Thomas 2008 Music as Social Life: the Politics of Participation. University of Chicago Press

JSPS Grant-in-Aid for Basic Research, Category B.
Grant Number: 17H02285
Title: Music communities of ethnic and cultural minorities in and from Japan

研究目的と方法
今日の日本では、いわゆる「民族的文化的マイノリティ」の一員とされている人々の音楽活動は、一般によく見られるようになっている。しかし、近年日本に移住してきたマイノリティの音楽・舞踊も、従来からよく知られている文化的マイノリティの音楽活動も、これまでほとんど研究されてこなかった。この研究プロジェクトは、マイノリティが、どのように音楽を通して社会と関わり、自らのアイデンティティを確立していくのか、以下の二つの論点を通して解明するものである。
第一の論点は、音楽・舞踊を中心とした集団あるいは文化的仲間の形成過程(Shelemay 2012, Turino 2008)である。この研究プロジェクトでは、これを音楽共同体(music communities)と呼ぶ。共同体の形成過程では、「音楽すること(musicking)」(Small 1998)がその核となる活動である。しかし逆に、「音楽すること」が、マイノリティ集団内部に、階級や民族、宗教や出身地の違いなどに基づく様々な分断を生みだすような、もう一つの実践となったり、対立の要因となったりすることもある。第二の論点は、特に音楽経験を通じて、マイノリティ集団が周辺の文化環境や「受け入れ」社会との関係を深める過程である。
この研究プロジェクトでは、以下のような、音楽活動をめぐる事例研究を行う。第一に、近年、南インド、ネパール、ブラジルから東京や関東地方に移住してきた人々の音楽活動である。第二に、現在の小笠原の住民と小笠原から移住した人々の音楽活動である。第三に、1890年代から1930年代の間にオーストラリアへ移住した日本人の音楽活動である。この三つの事例研究は、すべて地理的移動と民族的差異を軸として展開される。つまり日本へ移住してきた「非日本人=外国人(二世を含む)」、様々な政治的、歴史的理由から「小笠原へ移住、再移住」してきた「日本人(欧米や太平洋諸島からの子孫を含む人々)」、そして1880年代から1940年代の間に日本からオーストラリアに移住し、白豪主義の時代を経験した日本人である。オーストラリアへ移住した日本人の歴史的研究は、本研究プロジェクトにとって不可欠の要素である。なぜなら、21世紀の日本におけるマイノリティ集団にかかわる社会的背景や思想的状況を明確にするうえで重要な視点を提供するからである。
多文化共生の理念は日本国内で広く認知され、教育現場(Tsuneyoshi et al., eds. 2010)や地方自治体の政策としてもある程度は取り入れられているが、それと同時に、日本人は単一民族であるという主張、反動として見られるようになっている。それゆえ、
本研究プロジェクトは、人口の大半を占める日本人と日本に住む民族的文化的マイノリティとの間の文化的交流を深め、よりよい関係を築き上げていくために、さらに効果的な方法を考案することを通じて、真の多文化共生のための知見を提供するものである。本研究プロジェクトは以下の二つの論点に焦点をあて、二つの領域について理解を深める。a. マイノリティの間の共同体形成―音楽・舞踊を中心とした集団あるいは文化的仲間の形成。本プロジェクトの事例研究では、マイノリティ集団内の共同体形成に影響を与える諸事情、実践や要因を明らかにし、さらに階級・宗教・民族・言語など個別の特徴が音楽共同体を反映したり、変化させたりする方法について論じる。そのうえで、共同体形成過程にかんする包括的分析を行う。b. アイデンティティ形成にとっての音楽の重要性と高まりつつある異文化理解への道の開拓。音楽活動が、マイノリティ集団に属する人々の文化的アイデンティティをいかに強化し、自らの幸福に役立っているのか、さらに、演奏家・学習者・聴衆の音楽的経験がマイノリティ集団と周辺の文化環境や受け入れ社会との関係をいかに形成し、「演出」しているのか、その過程について説明し、分析する。本研究プロジェクトのねらいとは、以上二つの論点についてそれぞれ詳細に説明すること、そして、二種の異なる事例研究を相互に照らし合わせることである。以上のように、今日の日本でマイノリティが「音楽すること」に焦点をあてることによって、多文化共生の理念の実質的な意義を明確化し、それがどの程度実現しているのかを評価することを目指している。参考文献
Shelemay, Kay 2012. ‘Musical Communities: Rethinking the Collective in Music’. JAMS 64(2): 349-390
Small, Christopher 1998. Musicking: The Meanings of Performing and Listening. Wesleyan University Press
Tsuneyoshi R. et al eds. 2010. Minorities and Education in Multicultural Japan: An Interactive Perspective. Routledge
Turino, Thomas 2008 Music as Social Life: the Politics of Participation. University of Chicago Press
科学研究費補助金
課題番号:17H02285
交付事業区分:補助金
研究種目:基盤研究(B)
研究課題名:Music communities of ethnic and cultural minorities in and from Japan

 

Edited collection in Japanese, 2/2020: 音楽コミュニティとマイノリティ—多文化共生の実践と課題—